つけ帯・菊桜小紋

遠州綿紬の生地に型染めをして仕立てたつけ帯です。
デザインした文様を渋紙で型を彫り、生地の上において顔料を刷り込むという工程で制作しています。
顔料の雲母を使用しています。雲母は唐紙などにも使われている材料で、光が当るときらきらと輝くものです。この帯も日の光のあたり具合でほのかにきらめいて見えます。浅葱色のような地の色に雲母の白と青い顔料がさわやかな色合いです。柄は唐紙などに使われている文様です。伝統的な雰囲気のするつけ帯になりました。
仕立には三河帯芯を使用しています。
胴に巻く部分とお太鼓になる部分の二つのパーツで出来ているシンプルな二部式帯です。胴パーツを結ぶ紐はモスリンの腰紐を使用しています。
遠州木綿は適度な摩擦があるので、着付けの際にずるずると滑る事もなく着物を着慣れていない方にも扱いやすい素材です。
サイズ(概寸)
胴パーツ 15.5cm×205cm
お太鼓パーツ 30.5cm×100cm
こちらで販売しています。
お近くの方はアトリエへお越し頂けましたら直接の販売もいたします。
※事前にお問い合わせくださいませ。