この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

摺り染でオリジナルの手拭いをつくるワークショップ

摺り染ワークショップ手拭い制作中





花や猫や家紋などの形が切り抜かれている型の上から、刷毛で色をいれて布に絵をつける「摺り染」の技法で、オリジナルの手拭いをつくるワークショップです。

ひとつの型と色でグラデーションをつけて美しい作品を仕上げる事を目指します。
色を入れるコツなどを丁寧にお伝えして、柄をつける場所などは参加者の方ご自身の感性で自由に遊んで頂きます。


開催日時:水・日 14:00~16:30
開催場所:滋賀県大津市
詳細&お申込はこちらへhttp://zbame.jp/workshop/surizomea/


ワークショップQRコード


  


2017年09月01日 Posted by ツバメ堂 at 10:15Comments(0)型染

摺り染でワンポイント柄をつけるサービス

摺り染サービス柄


摺り染で、お持ちのTシャツなどに柄をおつけするサービスをしています。
ツバメ堂はリアルショップを持たないで、ネットだけで展開しております。
遠くにお住まいの方には素材をお送り頂いて、柄をおつけして、返送するという方法をとっておりますが、
近くにお住まいでツバメ堂のアトリエへ直接お越し頂ける方は、素材をお持ち頂いて、柄をおつけして、
後日引取りにお越し頂く方法もございます。

直接お会いしてご相談する方が、柄をつける位置など細かい事をつめることが出来ますし、
通販の場合は往復の送料をご負担頂いていますが、その必要もありません。

柄はワンポイントにつき800円です。

柄の例などはツバメ堂BASE店をご参照ください。
https://zbame.thebase.in/categories/552506
  


2017年08月15日 Posted by ツバメ堂 at 18:35Comments(0)型染摺り染サービス

型染ワークショップのお知らせ

シャツにワンポイントを型染したところ

ツバメ堂では、型染ワークショップを開催しています。

型と顔料と刷毛などの材料は準備してあります。
基本的なやり方を最初にお伝えします。
あとは、ご自身でお持ち頂いた素材に、好きなように柄をつけて頂きます。
所要時間は二時間。
慣れてくると、Tシャツやエコバッグや着古したシャツなどにたくさん柄を入れられます。

開催場所は、ツバメ堂のアトリエ(湖西線小野駅から徒歩10分弱)です。


詳細&お申し込みはこちらより。
http://zbame.jp/kimono/workshop/

  


2017年05月19日 Posted by ツバメ堂 at 13:30Comments(0)型染

ツバメ堂です。型染をやっています。



ツバメ堂です。
型染の技法で身に着けるものや版画作品をつくっています。
主なモチーフは動物です。

私がおもに使っている型染の技法はシンプルなものです。
デザインをして型を彫って、その型を布に乗せて上から顔料を刷毛で摺り込む。
型をはずすと柄がついている、というものです。
ステンシルと同じことですね。
版画の分類で言うと、孔版というのと同じ事でしょうか。
和紙に制作する版画の場合は、糊を使います。
帯なども、デザインによっては一部だけ糊を使うこともあります。
基本は摺り染。技法はシンプルに、デザインで面白いものを、と心がけています。

とてもシンプルな技法ですので、型染をやった事がないという方でもごく簡単に出来ます。
型をはずした時に、柄がついている、という喜びは、これまたシンプルですが、根源的です。
あの快感は、一度体験するとやみつきになります(笑)

そんな体験を多くの方にして頂こうと、(そしてツバメ堂の制作費を稼ぐためと・笑)
型染のワークショップを開催しています。

型と顔料と刷毛などの材料は準備してあります。
基本的なやり方を最初にお伝えします。
あとは、ご自身でお持ち頂いた素材に、好きなように柄をつけて頂きます。
所要時間は二時間。
慣れてくると、Tシャツやエコバッグや着古したシャツなどにたくさん柄を入れられます。

開催場所は、ツバメ堂のアトリエ(滋賀県大津市)です。
京都からは電車で30分、ちょっと田舎ですが・・・琵琶湖が見える、風光明媚な場所です。
ちょっとバカンス気分で、ワークショップ体験、いかがでしょう。

詳細&お申し込みはこちらより。
http://zbame.jp/kimono/workshop/

  


2017年05月19日 Posted by ツバメ堂 at 13:18Comments(0)型染